仕事帰りにスーパーに行ったら、売り切れたり、レジが混んでたりして「はぁ……」ってなったことはありませんか?
食材宅配を利用すると、買い物の時間をグッと短縮する事ができて、自分の自由な時間が増えやすくなりますよ。
さらに、ミールキット・料理セットを利用すると、料理を作る為にかかる時間が短縮されて、さらに自分の時間が増えるかも。
このページでは、食材宅配に関する時短や、ミールキット・料理セットについて紹介する事で、時短のお手伝いが出来たらと思います。
Contents
食材宅配が時短になる理由
Reasons for shortening food delivery time
買い物に行かなくて良い
そもそも買い物にどのくらい時間がかかってるかご存じですか?
あまり意識していなかったので調べてみました
のの
主利用スーパーマーケットへの交通手段は自動車が71.6%(自らが運転61.1%と配偶者が運転10.6%の合計値)と、徒歩(12.5%)自転車(9.6%)
自動車を利用している方が多いと言うことで、自動車のデータを抽出してみました。
クリックすると詳しいデータが表示されます。
- 週に2~3回(42.3%)
- 週に1回(36.9%)
- 週4以上(12.1%)
- 月に2.3回(7.4%)
- 月に1日(0.7%)
- 30分程度(47.7%)
- 15分程度(28.2%)
- 45分程度が(16.8%)
- 1時間程度(16.8%)
- 1時間以上(6.0%)
- 6~10分(36.4%)
- 5分以内(25.6%)
- 11分~15分(19.8%)
- 16分~20分(13.2%)
- 21分~30分(3.3%)
こちらの1位の外出にかかった時間をまとめて、比較したのがこちら
移動(行く) | 滞在時間 | 移動(帰る) | 累計 | |
---|---|---|---|---|
買い物に行く | 6~10分 | 30分 | 6~10分 | 42分~50分 |
食材宅配 | 0分 | 0分 | 0分 | 0分 |
累計0分と書きましたが、外出時間が0分なだけで、食材宅配も多少時間がかかります。
食材宅配でかかる時間
- 注文する時間
スマホなら空き時間でOK - 受け取る時間
配達員さんから手渡しで受け取る時間 or 宅配便はサインの時間 - 不在時の対応
保存用の箱や袋から取り出す作業 or 再配達を依頼する作業 - 片付けの時間
ダンボールをたたむ・包まれていたビニール袋を捨てるなど
これが合計で何分なのかは、個人によりますし、データがないので分かりません。
ですが、スマホなどを利用する場合は注文は隙間時間で出来ますし、その他の時間は大した時間ではありません。
食材宅配も多少時間はかかりますが、買い物に行くよりは圧倒的に短いと私は思います
2.時短出来るミールキットや料理セットがある
今日何しようかと考える時間が不要
この後に説明をする、ミールキットや料理セットは既にメニューが決まっています。
だから、「今日何作ろうかなぁ」が要らないんですよ。
本当に楽なんです
私は、レパートリーの幅が狭いほうなので何を作ろうと考えるのは結構負担だったりします。
「あー、食材何残ってたなかな。ふむふむ、これか。何が作れるかなぁ」
「スマホで検索するか……、あ、LINE来てる(返信)」
「(気がつけばスマホで別のことしてる)はっ!?そうだ、今日何作ろう。」
なんてことが、私はあります。
作る前の時間が長くなっちゃうことありません?私だけでしょうか
何を作ろうかなぁという悩みが一切なくなるので、本当に便利ですね。
今日は「コレ」だ。さぁ、紙みて作ろうになるんですよ。
だから作り始めるまでの時間が圧倒的に短いです。
料理をする時間も短い
ミールキットや料理セットによって様々なのですが、料理完成までの時間は15分~25分が多いでしょうか?
なぜそんなに短いのか、2つの理由があるので説明したいと思います。
時短ポイント1.面倒な工程を一部カット
こちらの内容に関しては、料理キットによって異なります。
オイシックスのビビンバのミールキットを例にしますと、人参が既に千切りされた状態で届きます。


人参の千切りって地味に面倒なんですよね。幅も均等じゃないし硬いし。
でも既にカット済みなので、後は炒めるだけなので楽ちん。
あと、卵もとろとろの温玉で届くので茹でる必要がなかったりします。
このように面倒な工程はカットしてくれるので、簡単に料理を作ることが出来ます。
時短ポイント2.紙に工程が書かれているので、順番に作ればいい。
スマホなどでレシピ見ながら作る場合ってこんな事がありませんか?
- 主菜と副菜の出来上がるタイミングから工程を考える
- 料理中にスマホが消えてしまって、手を洗ってスマホ起動してからレシピ確認。
- 主菜と副菜のレシピを確認する為、ページの表示を切り替えを何度もする
私は、あるあるです。スマホ見ながら作ることがあるので、正直面倒だなぁって思うことはあります。
でも、紙のレシピがあると、凄く楽なんですよね。


主菜・副菜の全ての工程が紙に書き出されています。
会社によっては、「主菜の工程」「副菜の工程」というふうに分かれているため、少しだけ工程を考える必要があります。
ですが、それはスマホでレシピ見てるときも同じですし、工程一覧があるので予定も立てやすいですね。
気に入ったレシピはとっておいて、また作ることもできます。料理の幅が広がりますね
そもそもミールキットや料理キットってどんな感じなの?
ミールキットとは
ミールキットとは、1回分の料理がセットになっているようなものだと思ってください。
料理セットも基本的には同じですが、1回分じゃなくて3日分や5日分になっています。
それではオイシックスで販売されているミールキットの、ビビンバを例に紹介します。


このような袋に1つになって入っている、こちらの商品がミールキットです。
他の食材と混在しないのが良いですね。
袋を開けてみた内容がこちら。


詳しく紹介したら長くなるので、ビビンバの工程のみをざっくりといきます
- 食材を切る
- カット済み食材+カットした食材を炒める
- 工程に合わせて、食材を炒めてタレを入れる
- あとは、盛り付けて完成


スープも込みで、かかった時間は15分未満です。
温泉卵がちゃんととろとろになっていたりするのが良いですね。自分だと作業してたら時間すぎて固くなっちゃったとかありますし……。
このように簡単に料理を作ることができるのが、ミールキットです。
ミールキットの価格(2人前の場合)
内容 | 価格 | |
---|---|---|
ヨシケイ | 主菜+副菜1~2品 | 900~1,400円 1,200~1,400円が多い |
オイシックス | 主菜+副菜1品 主菜飲み・副菜のみも有り | 900~2,000円 1400~1,700円が多い |
パルシステム | 主菜のみ | 600~1,200円 特に700~900円が多い |
金額は参考程度に
週によって金額・内容が変動します。あくまで参考程度に受け止めて下さい。
料理セットとは
料理セットも基本的には同じですね。届いた材料とレシピを元に、指示通りに作るだけです。


こちらはパルシステムの3日分の時短セットです。
届いた食材(上の写真)とレシピを見ながら、3日分の夕食を作っていく感じですね。
ミールキットとの違いは、数日分セットになっている事でしょうか。
正直にいいますと、ミールキットとの明確な定義の差は分かりませんが、このサイトでは1日分のみをミールキット・数日分を料理セットとしています。






上の食材を使って3日分のレシピが作られています。
3日間の晩ごはんはまかせた!と出来るのがいいですね。
3品あるので、本当に任せっきりでOKでした。
料理セットの価格(2人前の場合)
内容 | 価格 | 1日辺り | |
---|---|---|---|
オイシックス | 主菜+副菜2品 | 3日分 4,200円 5日分 6,300円 | 1,400円 1,260円 |
パルシステム | 主菜+副菜1~2品 | 3日分 3,500円 | 1,160円 |
パルシステム | 副菜6品 | 3日分 2,100円 | 700円 |
データが少々古いです
こちらは、2019年10月27日のデータです。週によって金額は変動しますので、あくまで参考程度に受け止めて下さい。
ミールキットや料理セットの注意点
ミールキットや料理セットは、材料が全て入っているわけではありません。
一部の調味料は、ご自身で用意していただく必要があります。
例えばですが、塩・胡椒・油・マヨネーズ・ケチャップ・ごま油・味噌・醤油・調理酒・砂糖・小麦粉・片栗粉・鶏ガラスープ・コンソメなどでしょうか。
他にも何かあるかもしれませんが、この辺りはご自身で用意していただく必要がある事が多いですね。
一般的なものばかりで、特別に買い揃える必要は無いと思います
あとは、ミールキットによっては賞味期限が短い商品があります。
既にカットされているので仕方ないといえば仕方ないのですけども。
賞味期限が必ず書いてあるので、チェックしてみてくださいね
ちなみに、この時点で「ミールキット」「料理セット」に興味が持てなくて、商品がお家に届けばそれでいいかなぁと思ったあなたは、こちらの記事が参考になるかもしれません
こちらのページは、目的別のオススメを紹介しています(価格・安全・有機野菜など)
ミールキットや料理セットを販売している会社比較
Comparison under various conditions
ヨシケイ | オイシックス | パルシステム | |
---|---|---|---|
ミールキット | ◎ | ○ | ○ |
料理セット | – | ○ | ○ |
配達日 | 月~土 | 週1 | 週1 |
配達方法 | スタッフ | 宅急便 | スタッフ |
不在時 | 置いておく | 再配達 | 置いておく |
価格 (2人前1食あたり) | ○ (900~1,400円) | △ (900~2,000円) | ◎ (600~1,200円) |
送料 | 無料 | △ | ◎ |
量 | ◎ | ○ | ○ |
公式サイト | 食材宅配のヨシケイ![]() ![]() | オイシックス![]() ![]() | パルシステム![]() ![]() |
ヨシケイ

ヨシケイのメリット
- 管理栄養士・栄養士が考えたミールキット
- ミールキットの種類が圧倒的に多い
- ボリュームもある
- ほんの一部だけど一人前もある
- 毎日、家に届けてくれるので冷蔵庫が圧迫しない
- 送料無料
ヨシケイのデメリット
- 食材や日用品などの単品購入は無い
- 留め置きが基本なので、マンションによっては利用できない場合がある
オイシックス
オイシックスのメリット
- イベントに合わせてたミールキットや、芸能人やシェフ監修などのミールキットがある
- Oisix品質の減農薬野菜がふんだんに利用されている
- 料理セットは、3日~5日分のレシピがセットになっている(クリックすると詳細ページへ)
- スタッフさんが配送するのではなく、宅急便なので、自分の好きな日に届く
オイシックスのデメリット
- 4,000円以上買わないと送料が高い、価格もやや高い
- 毎週自動で、買い物かごの中に食材がセットされるので不要な場合はキャンセルする手間がある
- ミールキット・料理セットは2人前しか無い
- ミールキットをいっぱい頼むと冷蔵庫が圧迫する
パルシステム
パルシステムのメリット
- 価格や送料が安く、食料品・日用品も多数ある
- 3日分の時短ごはんセットとわが家の常備菜という料理セットがある
- 上記の料理セットは2人前と3人前もある
- アプリを利用すると、非注文時は配達員さんが来ない&送料がかからない
アプリ利用についてはこちらの記事でまとめています。
パルシステムのデメリット
- 3日分の時短セット・3日分の常備菜の内容が個性的な場合がある
- 対応地域が限定されいる
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟
※上記の都県内でも一部配達に伺っていないエリアがあります。 - 1人前が無い
- 基本的には配送日・時間が固定で変更不可
- 留め置きが基本なので、マンションによっては利用できない場合がある
番外編、もっと時短したい方へ
Extra edition
今紹介をしたのは、自分で作るセットになります。
しかし「作っている時間すらない」「朝忙しいからぱぱっと食べれるのがほしい」「時短したいけど、美味しいのが食べたい」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にオススメしたいのが、冷凍弁当・冷凍スープ・冷凍パスタになります。
冷凍弁当
電子レンジでチンするだけで簡単に食べることができます。
冷凍弁当とかいていますが、ご飯なしの所が多くて冷凍惣菜というイメージのほうが近いかもしれませんね。
結構ボリュームがあって、しっかり食べれるのでお昼や晩ごはんにおすすめです。
冷凍スープ
こちらは冷凍スープ(ウェルネスダイニングのベジ活スープ食)になります。
こちらはスープになるのですが、結構ボリュームがあります。
とはいえ晩ごはんにするには少なめですね。
朝ごはんに食べるとか、小腹が空いた時、パンと一緒に休日のブランチなどにおすすめしたいです。
冷凍パスタ
こちらはご褒美感覚ですね。
いやぁ……美味しかった……。
現在では東京がメインなのですが、東京の有名店のパスタがお家で食べられるんですよ。
価格は市販のソースと比べると高いのですが、外食と比べると安いかな?って感じです。
完全予約制のお店のコース料理のパスタが食べれたりとリッチ感が半端ないです。
美味しかったです!
まとめ
matome
食材宅配のミールキット・料理セットを利用することで、3つの時短が出来ると思っています。
- 移動&買い物時間削減
- 何作ろうと悩む時間の削減
- カット済みの食材を使って、料理時間の削減
また、時短に強い会社は3社あって個人的な感想ではありますが
ヨシケイ
とにかくミールキットのバリエーションが豊富。
冷凍弁当もあるので時短に一番向いているんじゃないかな?と思います。
送料も無料なので、1品から頼める気軽さもいいですね。
オイシックス
システムに向き不向きがあるのと、価格がやや高いのがちょっと難点。
しかし、健康重視のちょっとおしゃれなご飯が作れる。
料理セットは3日or5日なので、それを頼んでおけば、もうOKな手軽さがある。
使いやすいシステムなので、とりあえず入っておいて損はないと思っています(その場合はアプリの利用を強くオススメします。詳しくはこちら)
ミールキットの利用は、主食だけ・副菜だけというように、選択の幅があるのもポイントです。
なぜかというと、やっぱり好みや生活スタイルの差があるんですよね。
ミールキットや料理セットは人気商品なので、お試しセットにはミールキットが入っている事が多ので、食べ比べしやすいんです。
- ヨシケイ:ミールキットが5回分(1食1人前300円)
- オイシックス:ミールキットが2つ入っている事が多い
- パルシステム:ミールキットは無し。コスパは最高クラス。 また、パルシステムのお友達紹介で入会するとポイントを多く貰えるので、そのポイントでミールキットを購入する事が可能です。
食材宅配を上手に使って、のんびり出来る自分の時間が少しでも増えますように
関連記事