コープとパルシステムは似ている点が多く、どちらが向いているか悩みますよね。
私はコープを約3年、パルシステムを約4年利用している上で、分かった違いなどについ紹介します。
大きな違いはいろいろあるので、表にしてみました。
コープ | パルシステム | |
---|---|---|
価格 | ![]() |
![]() |
品質 | ![]() |
![]() |
妊娠中~生後1歳 | ![]() |
![]() |
子どもが3歳未満 | ![]() |
![]() |
楽に自炊したい | ![]() |
![]() |
冷凍食品が欲しい | ![]() |
![]() |
夕食宅配 | ![]() |
![]() |
注文頻度 | 毎週不定期 | 毎週不定期 |
大きな違いはこちらにはなるのですが、正直なところ食べてみないと分からないと思うんです。
コープのほうが安いのですが、コープの味で満足できるのであれば、コープを利用した方が良いですしね。
ですが、もし「どっちか試してみようかな……」と思ったのであれば、パルシステムのお試しセットを注文して、味を確認することをお勧めします。
- 安くて5種類の中から選べるので、実際購入したい商品を試しやすい
- 宅配便で届くので、日付指定できる
- 勧誘がない(電話1本来るところもあるらしいけど、かなりあっさり)
- 入会後に注文をしなくても、送料が発生しない

パルシステムのお試しセットは試しやすいし、お得なので個人的に大好きです
それでは、コープとのパルシステムの違いについて見る前に、共通点について見ていきましょう。
コープとパルシステムの共通点と特徴について紹介
Introduction to commonalities and features of Co-op and Pal System

コープとパルシステムの違いを説明する前に、まず共通点についてお話ししましょう。
コープとパルシステムは、両方とも「生協(生活協同組合)」です。つまり、似たようなところが多くあります。
ですので、初めて生協を利用する人に向けて説明をさせてもらいますね。
すでに生協での宅配を利用したことがあるという方は、飛ばして大丈夫ですよ。
コープ&パルシステムの共通のメリット
生協は送料が安く、広範囲に配達してくれる
生協はお得なメリットがあります。
それは、送料が安く、購入額による差が少ないという事です。
ここで、ちょっとオイシックスと、おうちコープ(送料が分かりやすいため)で送料を比較してみたいと思います。
常温 | おうちコープ | オイシックス |
---|---|---|
~1,499円 | 165円 | 600円 |
1,500円~ | 110円 | 600円 |
4,000円~ | 110円 | 200円 |
6,000円~ | 110円 | 0円 |

オイシックスは、地域に応じて送料が変わります。こちらは一番安い料金です
冷凍手数料 | おうちコープ | オイシックス |
---|---|---|
~1,199円 | 0円 | 200円 |
1,200円~ | 0円 | 0円 |
一品からでも注文しやすいのが、生協の特徴となっています。
今回はおうちコープを例にしていますが、コープデリとパルシステムもほぼ同じシステム(購入額による差はあるけど、小さ目)です。
なぜ送料が安いのかというと、自社配送をしているからです。
自社配送とは、宅配便に委託するのではなく専用の自社トラックで個別に配送する事をいいます。
決められた範囲を効率的に回る事ができるため、生協側としても送料が安くすむんですよね。
そのメリットを私たちに還元してくれるので、送料が安くなります。
対するオイシックスは宅配便での配送になります。冷凍商品とかは別で配送しないといけないので、送料が高くなってしまうんですよね。
生協なら「欲しい物を欲しい分だけ」購入しても、送料は安いというのが大きな魅力です。
のの
不在時でも受け取れる
この下の写真のように、留め置きをしてくれるというのも大きなメリットです。

写真のような感じで日よけカバーがかけられて置かれています。
中身は発泡スチロールで、商品に応じて温度管理をしてくれているので帰宅が遅くなっても安心ですよ。
小さな子どもがいる場合とか、在宅していても出たくない(&出れない)場合がありますよね。
そんな時も「チャイムを押さずに置いておいて下さい」と伝えれば、留め置きしてくれます。
コープ&パルシステムの共通のデメリット
- 注文から配達までの間が1週間位ある
- 出資金が必要(退会時に返却される)
- 希望の曜日や時間に配達してもらえない(効率よく回るため、曜日や時間は固定)
注文から配達までの間が1週間かかります。
こちらは使いやすいという方と使いにくいという方で意見が分かれると思います。
予め注文しておけば自宅にいながらスムーズに食料品を手に入れることができるので便利ですが、明日までに届くというシステムではありません。
急遽ほしいという場合に活用するものではなく、いつも使う定番品を購入するというような使い方が多いのではないでしょうか
出資金が必要(退会時に返却される)
生協に入るためには出資金が必要ですが、退会時には返却されるため、無駄な費用ではありません。
ただ少し手間があるという意味では、デメリットかなと思います。
希望の曜日や時間に配達してもらえない(効率よく回るため、曜日や時間は固定)
希望の曜日や時間に配達してもらえないことがあります。
生協は配達ルートを考慮して固定の曜日や時間帯に配達しているため、事前にスケジュールを確認しておけば大丈夫です。
どうしても特定の曜日に届けてほしいという場合は、生協では無くて別の食材宅配会社が向いていると思います。
のの
コープとパルシステムの違いを比較
Compare the difference between co-op and pal system

配送地域の違いについて

配送地域 | |
---|---|
コープデリ | 東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟 |
おうちコープ | 神奈川・山梨・静岡 |
パルシステム | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟 |
上の写真はパルシステム・コープデリ・おうちコープが使える範囲の地図です。
灰色になっている部分も生協はあります。
配送地域 | |
---|---|
コープさっぽろ | 北海道 |
コープ東北 | 青森 ・ 秋田 ・ 岩手 ・ 宮城 |
みやぎ生協・コープふくしま | 宮城 ・ 福島 |
コープデリ
![]() | 東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟 |
おうちコープ | 神奈川・静岡・山梨 |
コープ北陸事業連合 | 富山・石川・福井 |
コープきんき | 滋賀・京都・奈良・大阪・和歌山 |
コープこうべ | 大阪・兵庫 |
コープCSネット | 鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知 |
コープ九州 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
ですが今回はパルシステムとコープとの比較になります。
パルシステムが配送されてる地域にあるコープは、コープデリ・おうちコープ・コープふくしまの3つです。
しかしながら、コープふくしまは利用した事がないので今回は割愛させてもらいます。
のの

価格は、コープのほうが少し安い
価格は、週によって違いますので参考程度に受け止めて下さい。
おうちコープ | パルシステム | |
---|---|---|
豚肉バラ(100g) | 219円 | 192円 |
鶏肉(100g) | 79円 | 87円 |
鮭(2切れ) | 290円 | 332円 |
牛乳(1L) | 149円 | 210円 |
卵(10個) | 229円 | 270円 |
ヨーグルト(400g) | 150円 | 198円 |
食パン | 99円 | 188円 |
お米(5K) | 1,880円 | 1,768円 |
じゃがいも(100g) | 29円 | 21円 |
玉ねぎ(100g) | 29円 | 22円 |
豆腐(1丁) | 74円 | 139円 |
味噌(750g) | 189円 | 348円 |
キリン1番絞り240缶 | 4,439円 | 4,380円 |
大きく差がでたのは商品は色をつけています。
よく見ると、パルシステムのほうが安い商品もあります(野菜とか)
1.コープは、大量生産されている商品を多く取り扱っている
市販で売っている商品をコープもあります。
また、CO-OPというプライベートブランドは、全国の生協で取り扱われているため大量生産されています。
結果として安く売ることができるんですよね。
2.パルシステムは安全の基準が厳しく、独自のプラーベートブランド商品多数
この後記載しますが、パルシステムは一定の水準を満たすものしか取り扱っていません。
原材料からこだわりがあるので、比較すると高くなってしまいます。
※ただ他社と比べると安い方です。

品数は、コープのほうが多い
品目数 | |
---|---|
コープデリ | 6,000品目以上 |
おうちコープ | 約3,000品目 |
パルシステム | 約2,600品目 |
※こちらは2021/11/22時点のデータです、多少の前後はあると思います。
おうちコープとパルシステム少なくない?と思ったかも知れませんが、コンビニの品数は約3,500品目(※2年前の数字参照)
2,600~3,000品目はコンビニより少ないかな~という感じで、十分多いです。
利用していて少ないなぁと感じる事はないですね。
そう考えてみると、6,000品目以上が圧倒的に多いんですよね。
食材だけではなくて、日用品・子育てグッズなど取り扱っている商品のバリエーションも豊富です。
ただ、こちらは好みの問題もあります。
コープは注文できる商品をWEBでも見れるのですが、基本的にはカタログが届きます。
色々なものがのっているので見ていて楽しい派もいれば、疲れるという方もいます。
一方でパルシステム派の方は、必要なものが必要な分だけ載っていて、見ていて疲れないし最適化されているという意見もあります。
パルシステムが商品が少なくて困るという事ではありません。
のの

品質は、パルシステムのほうが力を入れている
パルシステムは、独自の基準があります。
そのため、市販品が減ってしまう傾向があるんです。
例えばですが、国産にこだわっているのはパルシステム
添加物が少ないもパルシステムになります。
そのためパルシステムのプライベートブランド商品が多数(300点弱)あります。
じゃあ、コープの品質が低いのかというと、そういう訳ではありません。
パルシステムの安全に対する基準が厳しいという事ですね。
実際にコープを使っているママ友さんは「コープのほうが近くのスーパーより美味しい」と言っていますし、コープ独自の美味しい食材も色々ありますよ。
比較をした時に、より安全に気を使いたいという方にパルシステムがおすすめになります。
のの

送料はコープのほうがお得な傾向
送料の通常価格や割引価格
コープデリ | おうちコープ | パルシステム | |
---|---|---|---|
通常価格 | 198円~220円 | 100円 | 162~216円 |
注文しない週 | 88円~110円 | 100円 | 215~270円 |
子育て割 | 有り(地域による) | 3歳まで無料 | 1歳まで無料 |
シルバー割 | 有り(地域による) | 50円 | 有り(地域による) |
送料はコープのほうが安いですね。
パルシステムは地域はタベソダというアプリを使うと多少安くなるのですが、それでもコープのほうが安いんです。

離乳食は、パルシステムがオススメ
パルシステムは離乳食に力を入れいる&独自の安全の基準があるので、離乳食に気を使うママにピッタリなんです。
たとえば、大人気の裏ごし野菜キューブ




産直野菜だけを使っているので、安心。
また、野菜は裏ごし後に冷凍しているので、必要な分だけ使えるの便利さも嬉しいです。
他にも、化学合成農薬を使わず栽培されたバナナや、骨や皮が取ってある魚などのママにも便利なものがいっぱい。
睡眠不足でフラフラになりがちなこの時期は、包丁を使うと危ないこともありますし、簡単便利に食べれたら嬉しいですよね。
お母さんは手を抜けるところは手を抜いて、ご自身を大切にしてくださいね
のの

時短は、目的によっておすすめが変わります
コープ | パルシステム | |
---|---|---|
自炊をしたい | ![]() | ![]() |
冷凍食品などの時短商品が欲しい | ![]() | ![]() |
ご飯を届けて欲しい | ![]() | ![]() |
自炊はしたいけど、時間がないという方はパルシステム
パルシステムには、3日分の料理を作るセットというものが2種類あります。
15分程度で夕食の2~3品を作れるセットと、なにかと便利な常備菜を5品作れるセットです。
食材を購入に行く手間も、今日何作ろうかなと考える時間も不要で、とっても便利でした。
のの
お弁当などで冷凍食品や時短商品を多く使う方はどちらもオススメ
正直どちらも種類数は多いですが、おうちコープのほうがより種類数が多いです。
おうちコープ | パルシステム | |
---|---|---|
冷凍食品 | 276種類 | 146種類 |
ミールキット | 366種類 | 276種類 |
その他時短商品 | 多数 | 多数 |
※2019/4/4時点のデータになります
骨取り魚だったり、電子レンジた温めるだけで食べられるお弁当だったり、お湯を注ぐだけで食べる麺料理とか、便利な商品はどちらも取り扱っています。
例えばこちらの商品なんですが、電子レンジでチンするだけの商品です。

オムライスって冷凍していいの?って思ったんですが、冷凍とは思えない位にフワフワな卵なんですよ。
スーパーなどで売っているオムライスって、ちょっと味が濃い目で喉が渇くことが多いと感じるんです。
ですが、こちらは優しい味なのがいいんですよね。
家庭的な感じの味付けです。
また、オムライスって自分で作るにはちょっと面倒だし、手軽にチンして食べれて美味しいというのはやっぱりいいですね。
ちなみに、2021年10月1週時点で 2個387円というお手頃さが魅力ですね。
商品数・価格を取るならコープ
品質・味を取るならパルシステムというところでしょうか。
ご飯をたいたり電子レンジを使う余裕が無い場合はコープがオススメ
コープには、手作り弁当を週に3回or5回、自宅に届けてくれるサービスがあります。
出産直後の方や、怪我をしてしまい台所に立てなくなってしまった方や、一人暮らしで食材が余う方など、様々な方に愛用されています。
自分がどういう目的で時短したいかが分かれば、選びやすいと思います
のの

利便性は、パルシステムが良いです
これはパルシステムが便利です。
パルシステムにはタベソダというアプリがあります。
私はこれが大好きなんです。
- アプリで注文ができるので、カタログや注文書を管理する必要がない。
- スマホ一台で、空き時間にどこでも注文できる
- 注文書が無いので(アプリで表示)紙ゴミが減る
- 非注文時は配達員さんが来ないので、対応しなくて良い
のの
お得に入会する方法まとめ
How to get a great deal

ここからは、両方を体験したうえで私がベストだと思う方法を書きます。
あくまで個人的な感想ですので、ご了承ください。
最初に入会するのはパルシステムがおすすめですが、お試しセットは入会前しか試すことが出来ません。
電話による勧誘がなくコスパが良いので、ぜひ試してほしいです。
通常の価格の最大72%の680円でお試し出来て本当にお得です。



こちらは、入会にあたって何か心配なことがある方や時間に余裕がある方にオススメです。
資料請求することで、1品無料でプレゼントが貰えます(訪問に限る)
しかし、時間がないすぐ入会したいという方は飛ばしてOKです。
友達紹介は紹介者へ個人情報が一切漏れる事がなく入会ができるのに、通常入会より1,000円分多い&プレゼントも貰えるのでかなりお得です。
もしどちらがいいか悩んでいるのなら、先にパルシステムをおすすめします。
スマホやタブレットをお持ちなら、タベソダのほうが便利だと思います。
カタログのほうが良いという方はそのままで。
また、お友達紹介で入会した場合は4,000円分のポイントがもらえているハズです。
こちらを利用して、色々と試してみてくださいね。
コープとパルシステムの違いについてまとめ
matome
価格重視の方はコープ
安全性や味を重視する方はパルシステム
ただ味の差とかはわかりにくいと思いますので、実際に試してみるのが一番かな?と思いますね。
各社とも資料請求やお試しセット、お友達紹介による特典が多数あります。
利用して損した……!という事にはなりにくいです。
ただ、個人的な感想を言わせてもらうと、私はパルシステムが大好きです。
なんせ、私の総合おすすめランキング1位ですからね。誇張抜きで、毎週愛用してます。
とはいえ、これはあくまで私の感想です。
ご家庭によって求めるものは様々ですし、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
関連記事