留守でも受け取れる?食材宅配の不在時の対応

不在時の食材宅配の受け取り方

「家の前まで運んでくれるのは便利だけど、仕事で受け取れない」そんな悩みはありませんか?
毎週来てくれるのは良いけれど、平日の昼間とかは会社だったりしますよね。
また子育て中で、授乳していたりするから、今すぐには出れない……なんて時でも大丈夫。
不在時(出れない時)でも受け取れるサービスがある食材宅配会社を紹介です。

不在時の受け取りについて

About receipt when absent

不在時でも受け取れるというのは、自社配送の担当者さんが指定の場所に置いておいてくれるサービスの事を指します。
留め置きと言われています。

例えば、私の場合だとアパートの玄関の前に置いておいてもらうようになっています。

パルシステムは不在時は指定場所にこのようにおいてくれる

こちらの写真は、パルシステムの写真になりますが、コープデリやおうちコープも似たような状態で届きます。

今こちらの写真をみて、このような不安を持たれたかもしれません。

「え、置きっぱなしなの?大丈夫?」
「冷凍品溶けない?傷まない?」
「温度管理どうなっているの?」

ご安心下さい、大丈夫です。詳しくは後ほど記載しますが、キチンと工夫が施されています。

しかしながら、不在時でも受け取れるのは決まった地域のみなります

不在時でも受け取れる会社

なんで(地域名)なのかな?と思われたかもしれません。

実は、すべての地域で受け取れる訳ではないんです。
自社で配送を行っている地域に限るので、同じ会社でも、A県は不在時でも受け取れるけどB県は受け取れない。なんて事もあります。
また、A県であっても、専用車が走らない地域であれば受け取れません。

受け取れない会社の場合はどうなるの?

大地を守る会のお試しセット 到着

上のリストの会社を利用したいと考えているけど、地域に該当しないんだけど……
そのような場合は、宅急便での配送になります。

実際に私は大地を守る会の地域が対象外なので、上のようにダンボールに入れられて郵送されます。

不在の場合は再配達での受け取りになりますね。
宅急便の場合は到着の日付や時間を選べる場合もあります。
しかし会社によっては、配送日時をずらすだけの場合もあるので鮮度が落ちる場合も。

オイシックス大地を守る会で、専用配送の地域外(上のリスト)の場合は、毎回注文日や到着時間を指定できるので、受け取りやすくなると思います。

不在時の受け取り方法

専用車の場合、初回に配達員さんとお話する機会があったりします。
その場合に、どこどこに置いて下さいとお願いしたらそちらに置いてくださいます。

また初回のお話する際に、何か伝えておきたい要望があれば一緒に伝えておくと考慮してくれる場合があります。

もし、初回に配達員さんとお話する機会がないようでしたら、各社サービスセンターに連絡すると対応してくれます。

※配送日の変更は無理な場合も有りますのでご了承下さい。

実録、留守にしていた時の留め置き(1月23日到着)

Retention when I was away

まずは、玄関の横に銀色のおうちカバーとよばれるカバーにかけられた状態で届きます。

おうちコープ不在時の受け取り方

こちらは直射日光が当たるのを避けてくれます。
車のサンシェードみたいなものだと思っています。

またこちらには、封印シールが施されています。

おうちコープ不在時の受け取り方
封印シールを破らないと空けれない仕組みになっていますので、自分以外の誰かが開封したらスグ分かるようになっています。

今回は冷凍食品だったので、発泡スチロールに入っています。
おうちコープでは、商品の種類(野菜・果物、冷蔵品、冷凍品、常温品)によって、梱包方法を変えてお届けします。

おうちコープ不在時の受け取り方

発泡スチロールをあけると、まずは保冷シートが。
写真にもある通りに、保冷効果を向上させてくれているようです。

おうちコープ不在時の受け取り方

保冷シートを移動すると、保冷剤が。今回は1月23日に受け取ったので一つのみですが、季節によって個数が変わります。

おうちコープ不在時の受け取り方

保冷剤を移動し、袋を開けると、ドライアイスが。

累計 おうちカバー・発泡スチロール・保冷シート・保冷剤・ビニール袋・ドライアイス と6重にもなっていて、かなり温度には気を使っています。

スーパーで買い物行った場合は、車の中の移動時間・もしくは徒歩・自転車の移動時間を考えると、非常に温度に気を使って親切だと言えると思います。

不在時の受け取りについてQ&A

よくある質問

置きっぱなしにしていて、鮮度は大丈夫?

先程書いた通り、かなり厳重に管理されています。
また、季節や配達時間に応じて保冷剤の中身を変更しているので、鮮度は問題ないです。

注文書やカタログが出せない場合はどうしたら?

注文書やカタログは、専用の袋があればそちらに入れて玄関等にかけておきます。
ない場合は、ビニール袋に入れて玄関等にかけておくか、先週も不在だった場合は、回収する発泡スチロールとかの中に入れておいても大丈夫です。

先週受け取った発泡スチロールとかはどうしたらいいのかな?

置いてあった場所に置いておくと、回収してくれます。
オートロックの場合は、管理人さん・配達員さんと相談してみて下さい。

オートロックマンションなんだけど?

オートロックマンションの場合は、下記の対応が考えられます。

管理人さんがいる場合

  1. 管理人さんに受け取ってもらう※
  2. 管理人さんに空けてもらって、玄関前まで運んでもらう※

管理人さんがいない場合

  1. 宅配ボックスに入れてもらう
  2. 置いても大丈夫な場所に留め置きしてもらう。
  3. 同じマンションで、同じ会社を利用している人がいれば空けてもらう。

マンションによって「エントランスや玄関の留置禁止」や「宅配ボックスの使用不可」の場合もありますので、まずは、管理人さんや管理会社にご確認下さい。

まとめ

matome

不在時に受け取る方法について書きましたが、いかがだったでしょうか?
不在時でも受け取れるのは本当に便利です!

ですが、今書いた条件では受け取れなさそうな場合は、宅急便をご利用する事も出来ます。
宅急便であれば、自分の都合の良い日時に指定が出来るので、受け取りやすいですよね。
(専用車と比べるとお値段は少々高くなってしまいますが……)

生協(おうちコープ・コープデリ・パルシステム・生活クラブ)を除く全ての会社で、宅急便が使用できます。

あなたの生活にあった使い方で、少しでも快適な生活になるといいですね。

関連記事