この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「健康的な食生活を送りたいけど、時間がない」「一人暮らしで栄養バランスを考えるのは難しい」そんな悩みはありませんか?
わんまいるの冷凍おかずは、そんなあなたの心強い味方です。
わんまいるは、国産食材100%使用、添加物不使用、管理栄養士監修の栄養バランスにこだわった、安心・安全で美味しい冷凍おかずをお届けします。
なんと筑波大学附属病院の健康改善プログラムにも採用されている本格派の栄養バランス。
えー……なんか味気なくて美味しくないのでは?と思われたかもしれませんね。

繊細な味付けで、食べた中で上位の美味しさでした。
特におすすめしたいのは、このような方
一人暮らしで献立を考えるのが大変だけど、健康には気を使いたいという方。
子育て中で大変だけど、ちゃんとお昼も手を抜かずに栄養はとらないとうなという方などですね。
このページでは実際に、わんまいるの「健幸ディナー」を食べた感想などを詳しく書いています。
わんまいるについて
About Onemile
わんまいるは、百貨店・老舗の料亭・ホテルなどに納めている惣菜・仕出し専門店です。
手作りで作ったおかずをすぐに冷凍して、配達するサービスですね。
2025年時点で、470万食が売れているそうです。
他社と比較をしたうえで、特徴で来た思った項目がこちら。
- 国産食材100%
- 合成保存料不使用
- 健康改善プログラムに採用されている。

湯煎は手間がかかりますが、おいしく仕上がりますよ
わんまいるの冷凍おかずの種類
冷凍おかずセットは2種類あります。詳しい違いはこちら
健幸ディナー
- 5食の平均がで、塩分3.5g未満糖質30g以下400kcal以下。
- 湯煎で調理(電子レンジが多い)
- 流水解凍なので、冷えてるおかずがある
- お皿は自分で用意して、盛り付ける

解凍方法やお皿など、手間がかかりますが冷たいおかずも食べれるのが特徴です
美食弁当
- 5食の平均が、タンパク質15g以上、糖質30g以下、塩分2.5g未満、300kcal以下、脂質20g以下、炭水化物30g以下。
- 電子レンジで調理
- 容器のまま食べることができる

健幸ディナーと比べると色々と簡単・便利です
わんまいるの料金・送料・仕組み
わんまいるは定期宅配で、基本的に週に1回5食分が届くようになっています。
都度の購入もあるのですが、それは1食分ではなく、おかずのみ単品購入(ロールキャベツや、ハンバーグのみという感じ)になります。
内容数 | 価格 | 送料 |
---|---|---|
5食(週に1回) | 6,280円 | 935円 ※北海道・沖縄・一部離島は2,500円 |
私は15社の冷凍弁当を食べたのですが、他社と比較しても価格が高い方になります。
比較のページはこちら

味を考えると高いとは思わないのですが、購入はお財布と相談してみてください
わんまいるのお試しセットが届くまで
Until the frozen lunch arrives

あいにくの雨だったのですが、ダンボールがけっこう濡れてしまっています。
ほんのちょっとだけ心配になりましたが、これは、全く問題ないし意図的だそうです。
というのも、ダンボールとかの梱包にお金をかけるなら、中身にお金をかけるというのがわんまいるさんの理念。
ダンボールが濡れていも中身には全く問題ないから安心して欲しいとパンフレットにかかれていました。

ダンボールからおかずセットをとりだしてみました。
確かにビニール袋にはいっているので、雨でも問題なさそうです。
ダンボールの中にはパンフレットや納品書などもはいっていましたよ。
ちなみにこの状態で、食パン2斤分の大きさしかありません。
なので、数日前に箱アイスを2個買ってしまった我が家の冷蔵にも、キチンと入りました。
かさばらなくて、助かります。
袋を開封して中身を取り出したのがこちらの写真。

冷凍惣菜が、5日分に分かれて入っています。
このように、1日ごとに内容が書かれているので
今日はどれにしようかな~と見る時に非常に便利でした。
賞味期限もわかりやすいのがいいですね。
わんまいるを食べ方
How to eat Onemile
まずはこちらが、温める前のセットになります。
これは1日目のセットです。

1個1個が真空パックに密閉されています。
今日は全てが湯せんだったので、鍋でお湯を沸かして投入します。
温める時間は5分でOKです。
5分たったら取り出すのですが、湯せんって取り出す時が大変じゃないですか。
熱いですしね。
レトルトカレーとか「あっっつ!」とか言いながらパウチと格闘しながら出したりしません?(私だけ?)
わんまいるの場合は、ちょうど箸が通る位の穴が空いています。
だから箸でスッと取れちゃうので、ストレスフリーです。
また、パウチが大きいために、逆さにしただけで上部に空白がうまれます。
そのため、開ける時に中身が跳ねることもなければ、おかずが熱くて開けにくいという事もありません。
これは非常に便利でした……!
あとは、切り口があるので、そこから中身を出して盛り付けるだけ。
とっても簡単でした!
(公式ではハサミを使って下さいとかかれてましたが、切り口があるのでほぼハサミも不要でしたね)
わんまいるを食べてた感想
Impressions of eating
1日目(内容量320g 216Kcal 食塩2.3g)

主菜 | 肉豆腐 |
---|---|
副菜 | こんにゃく、大根、人参の味噌煮 |
副菜 | ナス、人参とかぼちゃの揚げ煮 |
パッと見であまり量がないように見えるし、食欲をそそる色合いでもないし、うーん。どうだろう?と少々心配になりました。
ですが、無用な心配でした。
美味しかったです、特に揚げ煮が美味しかった……。
しっかり目の味付けだけど濃くないんです。
写真映えが悪いから、汁(タレ?)を少量にしたんですけど、美味しすぎて残ってた汁まで完食しちゃいました。
かぼちゃの甘味が引き立っていて、いやぁ、美味しい。おかわりしたい。
これ家庭で作れないかなぁ……。
あと、副菜の味噌煮なんですが、こんにゃくって家で調理するとイマイチ味がしみなかったりしません?
でもこのこんやくは、噛んだらじゅわぁ~と味が滲み出てきました。
これは真似出来ないし、出来たとしても時間かかるやつですね。
それを簡単に食べられるのはありがたい限りです。
肉豆腐はサッパリめでしたね。
湯せんの時間が短ったのかちょっと出ちゃってたのか、少しひんやりしてしまって失敗。
明日は長めにしようと反省しました。

成人男性には、量が少ないかなぁとは思いますが、女性やご高齢の方にはちょうどよい量だと思います
2日目(内容量280g 287Kcal 食塩2.4g)

主菜 | 鶏肉、ナス、長ネギの麻婆炒め |
---|---|
副菜 | 山形最上まいたけと玉ねぎの卵とじ |
副菜 | さつまいも甘煮 |
さつまいも甘煮がベッチョリせずに、ホクホクだったのにびっくり。
甘いんですが、デザート的な甘さではなくて、ちゃんとおかずでした。
卵とじは、少し卵がパサパサしてましたね。
味は美味しいのですが、食感は少し残念だったかも。

麻婆炒めのナスも味が◎
私は鶏肉が大好きなのですが、鶏肉よりナスがごちそうでした。
なんでしょう。じゅわぁ~~なんですよ、食べた感想が。
すっごい旨味が染みてるんです、美味しい……。

一日目も二日目も、味が染みててすごく丁寧に作られている感じがします
3日目(内容量280g 491Kcal 食塩2.2g)

主菜 | 大分豊後 とり天 |
---|---|
副菜 | 玉ねぎとピーマン、もやしのチャンプルー |
副菜 | じゃが芋ごま金平 |
とり天は予想通りでしが、やっぱり「サクッ」とはしていません。
しっとりとした感じになっています。
でもベッチョリではありませんでした、しっとりです。
そして何より、味にびっくり。
カボスの味がすっごいして、初めて食べた味でした。
あとブラックペッパー(かな?)の味もして、スパイシーな大人味のとり天でした。
レモンサワーとか合いそうな感じです。
ご飯が進みます。

また、きんぴらごぼうではなく、きんぴら「じゃがいも」も初めて食べたのですが、美味しかったです。
でもこれを自分で作るとなると、難しいと思うんですよ。
じゃがいもの細切りにして火を通してあえる時にじゃがいもが煮崩れないようにする必要があるんですよ。
すっごい難易度高いなぁと思いました。
もやしのチャンプルーは味がしっかり目で、今日はすごくご飯が進みました。
途中でご飯が足りなくなりました。

とり天も食べれてヘルシーで美味しいだなんて、最高です
4日目(内容量280g 201Kcal 食塩1.9g)

主菜 | 宮崎県産まぐろ唐揚げと野菜のチャンプルー |
---|---|
副菜 | ひじき煮 |
副菜 | ブロッコリーのサラダ |

チャンプルーも味がかなりしっかり目で、ご飯が進みますね。
まぐろの唐揚げって初めて食べたのですが、たぶん唐揚げだけだと割と淡白だと思うんですよね。
ですが、濃いめのタレとしっかり絡んで美味しかったです。
ひじき煮もわりと濃いめでしたね。
ご飯が足りなくなりました。
ブロッコリーのサラダは冷水解凍だったのですが、温かいものは温かく
冷たいものは冷たく食べれるというのはとっても良いですね。
容器に入った冷凍弁当だと、サラダも温まってしまって生暖かくなるじゃないですか。
それがないのは良いなぁと思いました。

料理を適温で食べれるのがポイント。個別包装だから出来る事ですね。
5日目(内容量300g 551Kcal 食塩1.5g)

主菜 | 石見ポークと野菜のごましゃぶ |
---|---|
副菜 | ごぼうの柳川風 |
副菜 | 大根炒め煮 |
公式サイトで三ツ星指定されていたので楽しみにしていたこちらのセット

石見ポークのごましゃぶですが、んん、薄い?
解凍が足りなかったのかなぁと温め直してみたのですが、かなりサッパリめでした。
でもサッパリはサッパリなのですが、単調ではなくて複雑な味がしたのは感心しました。
こだわっているんだなぁと思います。でも、もう少し濃い目が良かったなぁ。
ごぼうの柳川風も大根炒め煮も、いままでと比べたらサッパリ目でしたね。
濃いとごましゃぶの味が負けちゃうから、あえてだと思います。
1セットごとで、味の濃淡のバランスがキチンと取るようにしているのがすごく好きです。実は他社で、主菜は濃いけど副菜は薄くて味が分かりにくいというのもありました。
でもわんまいるは、1食の味の濃淡バランスが整っているんですよね。
濃い日は全体的に濃いし、薄い日は薄い。
だから1日としての違和感は全くなしでした。こういう細やかな気配りがわんまいるさんらしくて良いなぁと思います。

日によって味の濃さはあれど、その日のバランスが完成しているのがすごく良い
良いと思った所
Advantages
美味しい

うん、美味しいです。私の料理の腕じゃ勝てないですね、完敗です。
なんでしょう丁寧なんですよ。味が染みていて「ぁー……(幸せ)」って感じでした。
調味料がっつりの美味しさではなくて、優しい美味しさです。
それもそのはず、監修しているのが「元辻調理師専門学校教師で、サンフランシスコ日本総領事館公邸料理人の近藤先生」という方らしいのです。
すごすぎてピンとこないのですが、外務大臣が認定して、公的会食業務を担当したりするそうです。
現在も島根県松江市と愛媛県松山市の調理師専門学校で料理を教えているそうです。

詳しい事は分からないけど、とにかくすごそう
まぁ、難しい事はさておき。量が多いわけではないのですが、食べ終わったあとに満足感がありましたね。
実は他社で「うーん、食べた気がしないし、なんかおやつないかな……」という時があったのですが、わんまいるではゼロでした。
現時点では食べた中で1番美味しかったです。
シンプルで使い勝手がよい
凄くシンプルな袋に入っているんですよ。トレーとかも無いんです。
全て平にした状態なのですが、これがスゴく良くてメリットが沢山ありました。
- そんなに大きく無い鍋でも温めやすい
- 冷凍庫にいれても、かさばらな&隙間に入れれる
- 出るゴミの量が少ない
また、細かい話なのですが
1食分が袋にまとまっていて、1食分が非常にわかりやすいです。
その1食分の袋は、内容がかかれた紙が入っているので中身が分かりやすいのもよいですね。
5日分のセットの1日一日のシールの色が違ったり、賞味期限が見やすかったり。
流水か湯せんかひと目見て分かるので、間違えることが無いというのも良いですね。


一個一個はとても細かいことなのですが、使う側としてはとっても便利でした。
お弁当以外の付加価値っていうのでしょうか。そういう魅力がたっぷり詰まった会社でした。
悪いと思った所
disadvantages
高い。

美味しいので、この価格は納得です。
病院でも推奨していて、会食とかを手掛ける人が監修している……なにより美味しい事を考えると妥当だとおもいました。
ただ、送料が高いのが難点だなぁと思います。
北海道・沖縄 | 2,106円 |
---|---|
その他 | 981円 |
定期会員になるなら、毎週ではなくて隔週がオススメですね。
かさばらないので2週間分でも入ると思うんです(食パン4斤分)
量が少ない
しっかり食べる人からすると量が足りないかもしれません。
私はちょうど良かったんですけれども、あ~お腹一杯。食べたーって感じはしないかもしれませんね。
ただ、美味しいので「あ~美味しかった。食べたー」って感じはします。
和食が多い
わんまいるから4週間分のメニューが見れるのですが、和食が中心かな?と思います。
個人的には和食が好きなので全然問題ありませんが、洋食をメインで食べたい!という方にはオススメできないかもしれません。
裏を返せば和食好きにはオススメですよ。
まとめ
matome
事前に調べていたときに「わんまいるは薄い」という評価がありました。
個人的にはそんな事は決して無いと思います。
確かに薄い日も1日ありましたが、全体的に味付けはしっかりしていて美味しかったです。
ただ、こういう味の濃さって家庭環境によると思うんですよね。
私は薄味が好きなので全く問題ないのですが、濃い味好きさんには薄く感じる・・・の、でしょうか?
結構しっかり目だと思うのですけども。
こういうのは正直にいって食べてみないとわからないというのがあるので、まずはご自身で食べてみてはいかがでしょうか。
味は勿論、細やかな心配りができていて、トータルでみて非常に満足度が高かったですよ。オススメです。