野菜を一杯食べたほうが良いのは知ってるけど、野菜って高い!!!
そう思ったことはりませんか?
私は趣味でいろいろなお店を巡って野菜を買っています。
食材宅配でも数十社注文していますが、お店も結構行っています。
そんな私が50店舗以上の野菜に関するお店に行った上で、安くて美味しい慣行野菜を売っているお店を紹介したいと思います。
新米ママ
そもそも慣行野菜って何?
スーパーとかで売ってる野菜は、大体は慣行野菜なんだよ。
のの
新米ママ
じゃあ今回は、いつもの野菜を安く買う方法っていう訳だね
のの
このランキングは、私が住んでいる(+住んでいた)地域で実際に足を運んでランキングにしたものです。
お住まいの地域によって前後する可能性が高いです。
※2018/7/26 種類・利便性の点数を2点満点にしました。
安くて美味しいがテーマだったのに、種類・利便性が同じ点数なのはおかしいので大幅に引き下げました。
Contents
安い&美味しい野菜のポイントまとめと、ランキング
Cheap & delicious vegetable summary
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 | |
スーパー | 4 | 1 | ◎=2 | ◎=2 | 9 |
八百屋 | 1~5 | 3~5 | ◎=2 | △=0 | 7 |
JA直売所 | 5 | 3~5 | ◎=2 | ○=1 | 12 |
道の駅 | 3~5 | 3~5 | ○=1 | △=0 | 9 |
イベント販売 | 3~5 | 5 | ○=1 | △=0 | 10 |
生協 | 3 | 3 | ◎=2 | ◎=2 | 10 |
フリマアプリ | 0~4 | 3~5 | △=0 | △=0 | 6 |
無人販売 | 5 | 3 | △=0 | △=0 | 8 |
ランキング1位 JA直売所
地元の農家さんが朝に出品しているケースが多いので、鮮度は良い場合が多いです。
また、この後書きますが価格も安いんですよね。
さらに割と買い物しやすい場所にあるのも良いです。
道の駅と少々にているのですが、JAに属している農家さんがメインになっています。
種類が◎となっていますが、スーパーのように全てが揃ってるという訳ではありません。
同じ種類の野菜が大量出品されいていることもあります。
ですが、珍しい野菜もあるし野菜の種類数は多いですね。
強いて欠点をあげるとしたら、調味料やお菓子などの野菜・果物以外の商品が高い事です。
なので、ここに行けば買い物が完結する訳ではありません。
でも野菜や果物を買いに行く分には本当にオススメですよ♪
ランキング2位 生協での宅配
スーパーよりは高い商品もあるのですが、金額がそこまで大きく変わらないものもたくさんあります(生協によりますが)
前日に収穫してすぐに集荷、そして発送してくれる商品などもあるんですよ。
その商品は特別高いわけではなくて、スーパーと大差無いです。
私の愛用しているパルシステムでは、レタスなどの鮮度が全然違うと感じます。
たまにスーパーで買った時にしなびれるのが早くてびっくりします。
パルシステムはスーパーより気持ち高いのですが、鮮度・味では差があるなぁと強く感じます。
あと種類数が結構多いという事と、売り切れの心配がないというのもメリットですね。
働くママさんの強い味方です。
首都圏にお住まいで鮮度と価格のバランスを重視したい方へ
コープデリ・おうちコープは対象地域が違いますが、非常に似ています。
安さを求めるなら コープデリ・おうちコープ。
パルシステムは、上記の2社より高いものもありますが、野菜が美味しいと評判です。少し高くても美味しいものが欲しい方はパルシステム。
ランキング3位 イベント販売
イベント販売は、地域によって左右されることもあるので、2位の生協と同じ点数でしたが、3位にしました。
私は今の地域のイベント販売は行ったことないんですが、以前の地域だったらあります。
少しマケてもらったり、ちょっと多めにしてくれたりと対人ならではの楽しみもあると思います。
4位 | スーパー。利便性最高です。 |
---|---|
4位 | 道の駅。地域差が有り。 |
6位 | 無人販売。品質チェックは忘れずに |
7位 | 八百屋。地域によっては1位の可能性有り |
8位 | フリマアプリ。送料高いので使い勝手が難しい |
購入場所についての、個別評価
スーパー
買い物はスーパーという方も多いんじゃないでしょうか?
私もスーパーは愛用しています。
近いし、安いし、種類は多いし、営業時間も長く、立地も良い。
そこに行けば肉も野菜も調味料もお惣菜も全てある。
本当に心強い味方です。
ただ一点だけ、鮮度が低い場合が多いんですよね。
これは市場を通したり、価格を抑えるために貯蔵したり、品切れ防止するので仕方ないんですけれども。
利便性という点では圧倒的1位です。
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
4 | 1 | ◎ | ◎ | 9 |
近所の八百屋さん
八百屋さんって近くにありますか?
調べてみると八百屋さん&果物屋さんって2014年時点ですが、全国で1万5220カ所しかないそうです。
スーパーが20万以上ある事を考えると、うん。少ない……。
八百屋さん2箇所に行った事があるのですが、共通するのは「種類が少ない」でした。
一箇所目は、安いのもあるけど高いのは二度見する位高い。
二箇所目は、めっちゃ安い。過去にキャベツ一玉50円とかあった。鮮度はあまり良くない。
以前住んでいた所では、大人気の格安の八百屋さんがありました。地域差が激しいのですが、一度覗く価値はあると思います
のの
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
1~5 | 3~5 | △ | △ | 4~10 |
JA直売所
全国で1,700箇所程度あります。
八百屋さんより更に少ないですね。
お近くのお店はJA直売所から探してみて下さいね。
JA直売所がスーパーと違うのは、地元の生産者さんが出品するという事です。
そのため鮮度が良いので美味しいです。
また、スーパーではあまり見ない商品が売られていたり、顔と同じサイズ位の大きいブロッコリーがあったりします。
価格はスーパーより安いものも取り扱っていて、特売はかなり安い場合があります。
その為、午前中に売り切れるなんて事も多々あるんですよね。
でも通常価格(といっても安い)の商品が残っているので利便性が悪いという訳ではないと思います。
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
5 | 3~5 | ◎ | ○ | 11~13 |
道の駅
JA直売所と似ているのですが、運営している母体が違います。
ただ地元の生産者さんが出品するという点では、かなり似ていると思います。
また一般の方が出品できたりする場合もあります。
そのため品質にもかなりの差が出てきます。
あと立地に差がありますね。道の駅はあまり街中に無いイメージです。
安い所・気持ち高い所。鮮度が良い所・悪い所。様々ですね。
なので評価しにくいのですが、安くて美味しい所もあるので、色々試してみて下さい♪
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
3~5 | 3~5 | ○ | △ | 7~11 |
朝市などのイベントでの販売
地域のイベントで、朝市とかがあったりしませんか?
地域の農家さんがとれたて野菜を出品している為鮮度はバツグンのようです。
イベントは日にちも時間も決まっているので利便性は良いとは言えません、すごく混雑している場合もあるみたいですね。
でも、それだけ人が来るという事は安く良い商品があるという証拠ですね。
私は赤ちゃんがいるので、行けないですが、もう少し大きくなったら行きたいと思っています。
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
3~5 | 5 | ○ | △ | 9~11 |
生協


コープデリやおうちコープ、パルシステムなどです。
スーパーと同等のもあれば高いのもあります。
鮮度はシャキッと便といって高鮮度のもあれば、少し時間が経っているものもあります。
お家で注文&お家に配達してくれて、品切れがほぼ無い為に利便性は最高ですね。
また種類も多いです。
安い野菜もあるので、上手に付き合えば便利だと思います。
野菜の値段が高騰している時なんかは、生協のほうが安いってこともよくあります。
上手に使うと心強い味方になります
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
3 | 3 | ◎ | ◎ | 10 |
メルカリなどのフリマアプリ




こちらは、今まで紹介した中で一番差があります。
大量に買えば安い場合もありますが、少量だと送料代が高い場合もあります。
例えばですが、じゃがいも10kg 800円とかもあります。
大量消費できる環境であれば、試す価値はあると思います。
ただ利用出来る人が限られてくるかなぁという印象です。
じゃがいもは日持ちするから良いですが、トマト5kgとか、なかなか個人では難しいですもんね。
味はかなりのばらつきがあると思います。
農家さんもいれば、趣味の家庭菜園の方もいますしね。
個人のやりとりのため、なにか不備等があっても個人で対応しないといけません。
また、口にする物なので、安全性も少々気になる所。
自宅で完結するとはいえ、やりとりする手間が多く、信頼出来るところを見つけるまでは時間がかかりそう
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
0~4 | 3~5 | △ | △ | 3~9 |
無人販売
野菜の無人販売って全国各地にあるんですかね?
東京とかはどうなのでしょうか、神奈川に住んでいた頃には見たことが無かった気がしますが……。
私が住んでいる静岡県には無人販売があります。
特に三ヶ日という地域にはいっぱい。
三ヶ日です、そうです、三ヶ日みかんの無人販売です♪
(三ヶ日みかんとは、3大ブランドみかんの一角です。)
三ヶ日では色々な所で無人販売があるのですが、大きめみかん5個入りで100円で売っているんです。高くても200円位です。
珍しい柑橘類も売ってあったりして面白いです。
ですが、無人販売の野菜にはムラがあります。
虫食いがひどい状態のも見たことがありますし、暑さにやられてしなびてる野菜とかもありました。
無人販売は安いケースが多いですが、安いからといってよく見ずに買うと後で困るかもしれません。
返金とかも出来ないでしょうし。
実際手にとってじっくり見れるので、品質チェックは大事です。
鮮度については、正直分かりません。
だっていつ置かれたか分からないんですよね……。なので真ん中の3にさせて下さい。
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 |
---|---|---|---|---|
5 | 3 | △ | △ | 8 |
まとめ
価格 | 鮮度 | 種類 | 利便性 | 総評 | |
スーパー | 4 | 1 | ◎=2 | ◎=2 | 9 |
八百屋 | 1~5 | 3~5 | ◎=2 | △=0 | 7 |
JA直売所 | 5 | 3~5 | ◎=2 | ○=1 | 12 |
道の駅 | 3~5 | 3~5 | ○=1 | △=0 | 9 |
イベント販売 | 3~5 | 5 | ○=1 | △=0 | 10 |
生協 | 3 | 3 | ◎=2 | ◎=2 | 10 |
フリマアプリ | 0~4 | 3~5 | △=0 | △=0 | 6 |
無人販売 | 5 | 3 | △=0 | △=0 | 8 |
野菜はスーパーで買うのも勿論良いですが(便利だし安いですよね)違う方法も探してみると結構あるんです。
あなたの住んでいる地域によって、状況が大きく変わってくるので、一概にココがオススメ!とは言えないのですが、新しい選択肢が一つでも増えると嬉しいです。
関連記事