食宅便は食事制限専門の冷凍弁当の会社です。
食事制限専門の冷凍弁当を3社を食べたうえで、個人的な感想ですが紹介していきたいと思います。
食宅便の冷凍お弁当は、なんといっても種類数が多くて「どれにしようかな~」と選ぶ楽しさがあります。
また、おかずが5種類と最多タイであり、ぱっと見で「美味しそう」と思える見た目の華やかさが特徴です。
味は、メリハリがあるものが多いでしょうか。濃いめの味が好きな人に特にオススメですね。
このページでは、このように実際に体験してみた内容や写真、価格や送料、競合他社との比較などをまとめています。
Contents
食宅便とは
about syokutakubin
食宅便とは、全国の医療・福祉施設などで40年以上にわたり、食事サービスを行ってきた会社が作った、冷凍弁当を届けてくれるサービスになります。
この後に詳しく説明しますが、種類数の多さが魅力ですね。
食事制限がある方向けもあれば、健康を気にする方向け、丼ものもあります。
例えばですが、チキンドリアやヒレカツ丼。ビビンバ・タコライス・和風ジェノベーゼパスタとかもあって、バリエーションは本当に広いです。
また、食宅便のお弁当はすべて管理栄養士・栄養士が監修しているのも安心ですね。
食宅便の冷凍弁当の大きさはB5サイズとほぼ同等で、詳細は縦23cm 横17cm 高さ4cmです。
平均~やや大きめでしょうか。
大きな特徴としては、おかずが5品もあることです。

これだけ書くと価格高そうと思われるかもしれませんが、競合他社と比べてみると決して高くはないというか、むしろ安いんじゃないかなと思います。
高い?食宅便の価格と送料
Price and shipping charges
お弁当の価格
価格は、1食辺り560円~629円になります。
1食あたり | 個数 | コース料金 | |
---|---|---|---|
おこのみセレクト | 560円~ | 4~ | 内容次第 |
おまかせコース 低糖質セレクト | 560円 | 7 | 3,920円 |
塩分ケアコース カロリーケア1200コース カロリーケア1600コース たんぱくケアコース | 620円 | 7 | 4,340円 |
やわらかい食事コース | 629円 | 7 | 4,406円 |
大きさ・内容量・おかずの種類数を考えると、競合他社より安いと私は感じました
のの
送料
1食あたり | |
---|---|
1回2セットまで | 390円 |
1回の注文でかかる送料は一定です。
一度に2セット(最大14個だと思います)までしか注文ができないのですが、一般的な冷凍庫であれば14個あれば結構なスペースになります。
なので、少なすぎる!ということもなく、絶妙な量だと思います。
クール便だと安くても1,000円以上しちゃうんです。そう考えると390円というのは安いですね
実際に食べてみた感想
Impressions of eating
低糖質ケア食を7食食べてみた上での感想をまとめました。
パット見がとにかく華やか


種類が5品あるということと、容器がデザインされているので、とにかく華やか。
食事における視覚の情報は、結構な割合をしめるので、ぱっとが華やかというのは良いなぁ~と思いました。
この容器以外にも、違うデザインの容器があってこだわりを感じます
お肉と魚が両方入っている時が結構ある


個人的にこれは嬉しいかったですね~。
主菜が二個あるような、贅沢感。
じゃあ、野菜が不足しているかというとそうでは無いんです。
やっぱり5品だからこそ出来るんですよね。
野菜もしっかり取りつつ、お肉もお魚も堪能できちゃいました。
両方楽しめるのは、結構珍しいです。だからすごく嬉しい
7食の冷凍弁当の詳しい写真・味について
長くなってしまうので、非表示にしていますがクリックすると写真付きで画像が表示されます。
牛肉のきのこあんかけ
少し温めたり無いと感じたのが残念ですね。
味は醤油ベースの和風な味付けになっています。
さっぱりというよりは、コッテリ濃厚な感じですね。
青梗菜と炒り卵の辛子和え
辛子が良いアクセントになっていている気がします。
うちは子供がいるから作れませんが、こういう味付けもありだなぁと、料理の勉強になりました。
こんにゃくと人参のピリ辛煮
なんかちょっとピリっとしていた気がします。
他のものが味がシッカリしていたので、もうすこし味が濃いと嬉しいですね。
海老と野菜のマヨネーズ和え
マヨネーズベースのサラダキャベツが甘くて美味しかったですね。
エビもプリップリで食感がとっても良く、大きさもそこそこありました。
強いて言うなら、エビが美味しかったのでもう一つあったら、なお嬉しいですね~。
いんげんのおから和え
鮭の味噌バター風味
味は鮭に合わせて少々濃いめでしょうか、ご飯が進みます。
ただ、下に敷いてある野菜が冷たいままだったのが少々残念。
青梗菜の胡麻和え
ごまの良い香りがふんわり。
厚揚げの卵チーズ
玉子に味がついているので、そちらを合わせるのがベター。
少々絡ませにくく、一緒に食べにくかったですね。
ピーマンとツナの炒め煮
箸休めにちょうど良い感じの、味付けでしたね。
ツナの味が結構つよいので、ピーマンが苦手な方でもかなり食べやすいと思います。
鶏そぼろとひじきの煮物
すごく一般的な味付けに、甘さを少々控えた感じです。
鮭が濃厚だったため、少々こちらの印象は薄いですが、おかずが5種類あるということと、まるで容器に入っているようなデザインの器は凄く良いです。
豚ニラ玉
豚肉はそこそこ温かいのですが、ニラがやや冷たいんですよね。再加熱すると豚肉が熱くなり過ぎそうだし。ちなみに玉ねぎはぬるくて、3つの素材が全て違う温度で不思議な感じ。
味は和風で美味しくて好みでした。ぜひ程よい温度で食べたかったですね。
もやしのパプリカの中華サラダ
正直薄くてよくわからなかったので書くことがないです……。
葉大根のツナあえ
胡椒のような辛味がピリリッときますね。
今日は、甘い・さっぱりというおかずが多かったので、良いアクセントになっていたと思います。
鱈のおろしポン酢
魚が冷たい。やや冷たいのではなくて、冷たい。箸でほぐれないくらい冷たい。
規定通りに温めているのですが……。今日は、お肉に魚に贅沢~と思っていただけに残念。
こちらも、味は美味しかったんですよ。
お酢のようなさっぱり感と、すりおろした玉ねぎ(?)のような甘みが相まって美味しかったんですよ。だからこそ凄く勿体ない!
ひじきと枝豆の白あえ
濃すぎず薄すぎず、枝豆の甘さがよりほっこり感を加速させてくれます。
今日は全部和食でしたが、味付けのバリエーションが豊富。
しょっぱい・辛い・さっぱり・甘いと4パターン合って嬉しいですね。
豚のピリ辛煮
少々水分過多なのが気になる所でしょうか。
隣に添えてある豆腐がものすごく冷たいです。てっきり温かいかとおもっていたのでビックリしました。
小松菜とえのきのゴマびたし
両方とも味をシッカリ吸っている、そんな印象のおかずでした
ナスのおろし煮
上にかかっているタレっぽいのが美味しかったですね~。
玉ねぎをすりおろして味を整えたものでしょうか?
なすに少し絡みにくいのですが、できる限り絡ませて食べると美味しかったです。
京揚げと九条ネギの卵和え
玉子に油揚げの味がしっかり染み込んでいて美味しかったですね。
これはぜひ真似したい味付けです。
※マネして作ってみましたが、こちらのほうが断然美味しかったですね~
ヒジキとツナのマリネ風
お酢の酸っぱさが、かなり際立っています。
ツナの風味はあんまりしないですかね。
少し温めたり無いと感じたのが残念ですね。
味は醤油ベースの和風な味付けになっています。
さっぱりというよりは、コッテリ濃厚な感じですね。
青梗菜と炒り卵の辛子和え
辛子が良いアクセントになっていている気がします。
うちは子供がいるから作れませんが、こういう味付けもありだなぁと、料理の勉強になりました。
こんにゃくと人参のピリ辛煮
なんかちょっとピリっとしていた気がします。
他のものが味がシッカリしていたので、もうすこし味が濃いと嬉しいですね。
海老と野菜のマヨネーズ和え
マヨネーズベースのサラダキャベツが甘くて美味しかったですね。
エビもプリップリで食感がとっても良く、大きさもそこそこありました。
強いて言うなら、エビが美味しかったのでもう一つあったら、なお嬉しいですね~。
いんげんのおから和え
赤魚のアサリソース
アサリのダシが出ていて結構美味しいのですが、温度的な問題があるのは残念ですね。
また、一緒に盛られているパプリカは皮が口の中で残ってしまいました。
こんにゃくとキャベツの炒めもの
キャベツのトロトロ食感と、こんにゃくのコリコリ、コーンのシャッキリ感があって、食感が大変良かったです。
ほうれん草の磯辺和え
葉野菜の苦味とかを感じることもなく、シンプルな味付けです。
磯辺和えのようですが、海苔の感じはあまり無かったでしょうか。
チキンのトマトクリーム
さっぱり目の味付けなのですが、少しだけ酸味が効いているのも良かったです。
厚揚げバター醤油
初めはバターのような香りがふわっとするのですが、後からにんにくの香りが出てくるんですよね。洋風な揚げ出し豆腐のような、そんな味付けでしたね。
鶏肉のカレー炒め
お肉の量が結構はいっていて、食べごたえがあります。
野菜もシャキシャキして歯ごたえバツグンでしたよ。
味はカレーなのですが、結構マイルドでしたね。
辛味はあるのですが、優しい味わいで個人的には好きです。
ぶりと大根の生姜酢かけ
生姜が良い感じに香るので、ちょうどよいバランスでした。
またブリの味がしっかりとしているため、ご飯が進みますね。
ひらたけとキャベツのおひたし
正直にいうと味の印象は薄いのですが(和風というよりはちょっと中華風?少し珍しい味わいでした)
とにかく食感が凄い。ずっともぐもぐしていたので、満腹にかなり貢献したと思います。
ほうれんそうのナムル
しかし、パプリカの皮だけがどうしても残ってしまうんですよね、そこだけは残念です。
炒り卵だし合え
味噌の香りでしょうか?ちょっと私にはよくわからないのですが、一言でいうなら美味しい!です。
蒸し鶏の明太チーズがけ
もしパケージが個別に分けれるならこれだけ切り離して、更に温めて食べたかったです。
そうしたらチーズもとろとろで、お肉もアツアツで美味しかったんだろうなぁ~と思います。
かんぱちハンバーグの生姜あん
しかし、上に乗っている3つの生姜がそこそこな厚みと辛味があり、ちょっとビックリしました。
なんというか、メリハリの効いたおかずだなぁと思います。
京揚げ入りひじき
甘みが強くって「あれ、これって低糖質だったような」と心配になってしまいましたが、糖質3.1gとめちゃくちゃ少なかったです。
小松菜とツナのオイルあえ
味としてはほんのり甘くって、優しい味わいです。
温奴
さっぱりあっさりしているので、ペロっと3個食べれちゃいますね。
食宅便のメリット・デメリット
Advantages and disadvantages
食宅便のメリット
食事制限食が手軽に取れる
実際につくるとなると大変な食事制限食。
全ての冷凍弁当は管理栄養士さんが監修されているので、電子レンジで温めるだけで簡単にご飯を食べれちゃうのは嬉しいですね。
食べ終わったあとも軽く水ですすいでぽいっと捨てれるお手軽さも魅力です。
自由度が高い、選べるコース
食宅便の特徴は、種類数の多さです。
2019年10月時点で、大きくわけてジャンルが8つ、その中で更に好きなコースを選択できるシステムになっています。
こういわれるとちょっと分かりにくいですが、Aコースは7種類。Bコースは5種類の中から選ぶという事で、かなり自由度が高いですね。
毎週変わるわけではなく、1ヶ月単位なのですが種類数が多いので困ることはなさそうです。
自分の好きなメニューを選べるっていうのは、やっぱり嬉しい
おかずの種類が多い
おかずの種類が多くて見た目が華やかなのも特徴ですね。
食宅便の冷凍弁当は、1つにつき5つのおかずが入って居ます。
また、容器をみてもらいたいのですが、まるで個別にお皿に盛っているようなデザインなんですよね。
メインのおかずは模様が入っていて特にお皿っぽくないですか?
一般的には真っ白か真っ黒のトレーが多いのですが、食宅便のデザインはちょっと贅沢なお弁当を食べているような、そんな見た目が嬉しいですね。
味にメリハリがある
甘いのは甘い、酸っぱいのは酸っぱいと、1食の中でもメリハリが効いているなぁと感じました。
デメリット
味にメリハリがある
これは、メリットでもありデメリットでもあると感じました。
というのも、その方の好み次第なんですよね。
繊細な味を好む人もいれば、メリハリのある味を好む人もいるじゃないですか。
だから、正直にいうと食べてみて自分が好きかどうかを確認してみてくださいとしか私には言えなかったりします。
手作りよりは高い
これは食宅便に限った話ではありません。
基本的には作ったほうが安い場合が多いです。
ですが、作る時間が短縮できたり
一人暮らしの方の場合は、食材余さずに複数のおかずを食べれるという事を考えると決して高いというふうには思いません。
表示通りの時間で温めても少し冷たいときがある
こちらに関しては、ちょっとずつ再加熱すれば良いだけなのでデメリットと言うほどではありません。
電子レンジの差によって多少左右されるし、お好みの温度もあると思うので、ご自身の好きなように調整してみてくださいね。
競合との比較について
Comparison under various conditions
同じような制限食を取り扱っている会社に「まごころケア食」があります。
どのような違いがあるのか比較してみました。
食宅便 | ウェルネスダイニング | まごころケア食 | |
---|---|---|---|
制限食 | ほぼ同じ内容 | ほぼ同じ内容 | ほぼ同じ内容 |
価格 | ○ | △ | ◎ |
送料 | 390円 | 700円or350円 | 無料 |
味 | ○ | ◎ | △~○ |
内容量 | 普通~多い | 多い | 少ない~普通 |
おかずの種類 | かぶりにくい | かぶりにくい | たまにかぶる |
公式サイト | 食宅便![]() ![]() | ウェルネスダイニング![]() ![]() | まごころケア食![]() ![]() |
総合的にバランスが良く、自分の好きなセットを選べるのが食宅便
1回あたりの満足度(味・量・バリエーション)をとるなら、ウェルネスダイニング
続けやすい価格が大事!という方は、まごころケア食がオススメですよ。
まとめ
matome
なんというのでしょうか、総合力が高いなぁというのが素直な印象ですね。
40年間ずっと医療・福祉施設で食事サービスを行っていたから、この種類数の多さやバリエーションの多さ、そして価格につながっているんだろうと思います。
個人的には選択出来る幅があるというのが、大きな魅力でした。
ピザチキンや海鮮八宝菜があるDもよいなぁ、いやでも、鶏のカレー炒め・蒸し鶏の明太チーズがけのFがやはり本命か……
みたいな感じで、楽しく悩ませてもらいました。
正直にいうと、味については、結構メリハリがあります。
ハッキリしていて好みが分かれるかもなぁというのが本音です。
なのでまずは、ご自身で試してみてはいかがでしょうか。