食材宅配って、スーパーとかとどう違うの?
使い分けるものなのかな?それとも完全乗り換え?
興味はあるけれども、差がよく割らないという方へ。
私的結論は、スーパーの品質に不満があるorマンネリ中。
または、新しい出会いがほしいor安全に気を使いたいという方。
あとは料理が好きでピンポイントな食材がほしいor料理したくない!という方に向いていると思います。
Contents
まず初めに、各社の大きな違いについて
お届け | 頻度 | 価格 | 種類 | |
スーパー | X | 毎日 | 安い | △~○ |
ネットスーパー | ○ | 毎日 | 安い | △ |
オンラインショップ | ◎ | 毎日 | 安い~高い | ◎ |
食材宅配 | ◎ | 週1 | 安い~高い | ○ |
お届け日が週1という事を受け入れられれば、バランスの良いサービスといえそうです
のの
スーパーとの比較
Comparison with supermarket
説明不要だとは思いますが、スーパーは色々な商品を取り扱っています。
自分の脚で向かって、自分で好きな商品を手に取れるのがメリットになります。
スーパー | 食材宅配 | |
価格 | ◎ | X~◎ |
種類 | △~○ | ○ |
安全性 | △~○ | △~◎ |
送料 | ◎ | △~○ |
味 | △~○ | ○~◎ |
探しやすさ | ○ | ○ |
目利き | X | ◎ |
正直スーパーといっても、価格重視のスーパーと品質重視のスーパーでだいぶ違います。
なのでちょっと曖昧な表記になってしまいます。スミマセン。
スーパーとの大きな違いは、買いに行くか、届けてくれるかという点。
また、品質に満足しているかという点だと思います。
正直、スーパーの価格と品質に満足しているなら不要だと思います。
スーパーのメリット
価格が安い
こちらは扱っている商品の違いになります。
スーパーは市販されている商品やプライベートブランドをメインで取り扱っています。
大量生産されている為に、価格が安い商品が多い場合があります。
とはいえ、正直ここはスーパーによりますね。
高い所は高いので、一概にスーパーといっても様々です。
ただ全部を通して言えるのが、スーパーは自分の足で買いに行くので送料がかからないという点では大きなメリットです。
買い物の楽しみがある
「あ、今日はこれが特売だ。ラッキー、買っちゃえ」「見切り品で安買えた」などの楽しみであったり、好きなお菓子の新作出てる!みたいな楽しみはありません。
デメリット
衝動買いしてしまう
上のメリットを裏返すとデメリットにも繋がっちゃう事もあります。
特売のお菓子……美味しそう、買っちゃえ的な事ありますよね。
食材宅配の場合は必要な所のみを見ればいいので、誘惑にかられにくいというメリットがあります。
レジで並ぶ
時間を外せばいいのですが、仕事帰りだとそうも行かないですよね。
列で並んでいる時って、暇ですし、隣の隣のレジが空いて隣がめっちゃ早く流れた時とか「あぁぁぁー」ってなりますし。
時間を有効活用できるという点は大きなメリットだと思っています。
私は顔見知り程度のママさんとの、スーパーでの雑談が苦手。そのリスクが減る事も嬉しい
健康的な時短商品が少々弱い
弱いというと語弊があるんですけど、食材宅配にはそういう商品がいっぱいあります。
スーパーのお弁当は揚げ物が多くこってりしているのが多いのですが、食材宅配の冷凍弁当は、とってもヘルシーなのが多いんです。
また、時短で作れる料理(◯◯の素・ミールキット)もあるのですがラインナップの変動のサイクルがめちゃくちゃ長いんで飽きやすい。
食材宅配のミールキットの頻度はかなりスパンが短くって飽きにくいんですよね。
しかも栄養士さん監修とかでバランスが良かったりするのも嬉しいんです。
簡単なのに健康的というのが魅力的なんです
ネットスーパーとの比較
Comparison with Netsuper
ネットスーパーは大手のスーパーが自社商品を一緒に取り扱っている商品を近隣のにお住まいの地域に配達してくれるサービスになります。
つまりスーパーの商品を取りに行かずに家まで届けてくれるサービスです。
ネットスーパー | 食材宅配 | |
価格 | ◎ | X~◎ |
種類 | ◎ | ◯ |
安全性 | △~◯ | △~◎ |
送料 | X~◯ | △~◯ |
味 | △~◯ | ◯~◎ |
探しやすさ | ◯ | ◯ |
目利き | ◯ | ◎ |
ネットスーパーは結構よいサービスだなぁと思ったのですが、地域によっては利用できない場合があります。
詳しくは各会社にてご確認ください。
郵便番号で検索すると、お住いの地域が対応可かどうか分かります。
ネットスーパーのメリット
毎日配達してくれる
これがすごく良いサービスだと思います。
今日は雨だから、買い物に行きにくいな……という時に、気軽に注文できるというのが最大のメリットだと思います。
到着まで時間は空くのですが、今日中に届くというのは強み。
(昨晩注文して、今朝届くというのもあります)
これは本当に便利ですよね……!
スーパーと同等の価格なので使いやすい
いつも行っているスーパーと同じ価格&商品なので、いままでと同じような感覚で使えるのがいいですよね。
食材宅配は価格が高くてびっくりする商品や、これはどんな野菜……?なんて事もあります。
なのでこの手頃さや、慣れ親しんでる手頃さっていうのは魅力です。
ネットスーパーのデメリット
配送地域が狭い・枠が少ない場合も
ココが大きなデメリットだと思います。
利用しようと思ったら、もう枠が埋まっていたなんて話も聞きます。
特に悪天候の時はそういうケースが多いようですね。
あとはなんと言っても配達地域が狭いので利用できない地域も多いんです。
人工が多くないと成り立たないサービスなので仕方ないのですが、私の住んでいる地域は一箇所しか使えませんでした……
そもそも地域外という方も多数いると思います
最低金額が必要な場合も
Amazonフレッシュは、品数も多いし、届けてくれる時間も多く本当に便利そうだとは思うのですが、最低購入金額が4,000円だったりします。
Amazonフレッシュは特別高いのですが、他社でも700円とか1500円以上買った場合のみ配達という制限があったりします。
ただすごく高いわけではないので、使い方次第で大丈夫だと思います。
一番のデメリットはそもそも使えない地域が多いって事じゃないでしょうか。
送料が高い地域も
ここは地域差が大きいと思います。
私が住んでいる所は、一回の配達に500円かかるんですよね。
愛用しているパルシステム
なら、パルシステムのほうがいいかな……なんて思ってしまうんです。
ただ食材宅配は自社配送(会社のスタッフさんがトラックで配送)ではなく、宅急便で配送する場合は高く付きます。
冷凍商品を買うと送料が1,000円なんていう事も。
なので一概にデメリットは言えないんですけどもね。
一派的なネットスーパーの配送料は300円~500円程度になります。
ただ、イトーヨーカドーのネットスーパーでは、子育てママ応援企画として送料が安くなるんです。
母子手帳の交付日から4年未満の方に限り、4年間の配送料が100円に!
配送料100円なら頼みやすい!体調悪い時や、買い物が大変な時期も多いから本当に助かるサービスですね
ネットショッピング
Comparison with netshopping
楽天や Amazon などをイメージしていただけると嬉しいです。
本当に種類が多く、こだわりの一品を注文できるのですが各店舗ごとに送料がかかってしまうので送料が高くついてしまうのが欠点です。
ネットショッピング | 食材宅配 | |
価格 | X~◎ | X~◎ |
種類 | ◎ | ◯ |
安全性 | X~◎ | △~◎ |
送料 | X~◯ | △~◯ |
味 | △~◎ | ◯~◎ |
探しやすさ | X | ◯ |
目利き | ◯ | ◎ |
ネットショッピングのメリット
種類が膨大
売ってない物を探すほうが難しいです。
こだわりの商品を探す分には、ネットショッピングは最強かなぁと思いますね。
食材は少々買いにくいのですが、セールのときに工夫をしたら安く買えたりします。
またスーパーでは買えないような商品がいっぱいあるのも良いですよね。
種類数は圧倒的
ポイントなどが溜まりやすい
大手が運営しているショッピングモール(Amazon・楽天市場・yahoo)などは独自のポイントがあったりして、ポイントが貯まりやすいのも利点ですよね。
使い方次第で、お得で便利になります。
ネットショップのデメリット
送料が高く付く事が多い
どうしても宅配便を利用する必要があるので、送料が高くついてしまう場合がありますね。
送料込みも多いのですが、そもそも高かったりしてお得とは言い難い事も。
オンラインのショッピングモールでも、A社・B社・C社というようにバラバラで買う必要があるため送料が一番高くつ事が多いです。
一箇所でほしいのが全部揃えばいいんですけども、なかなか難しいんですよね
種類が多すぎてどれがいいか迷う
私だけかもしれませんが、何買えばいいのか迷うんですよね。
今回は食材に限定して話しているのですが、まぁー、わかりにくい!
多すぎるんですよね。
とりあえずランキング上位にしとけばいいかな?口コミ多いのにしとけばいいかな?
いや、これ口コミで傷んでるとか書いてるなぁ……とか。
色々悩んで、買い物疲れしちゃうんですよね……。多すぎるのも困りものかもしれません
まとめ
matome
色々書きましたが、食材宅配が優れている!なんていう気は全然ないんですよね。
私はスーパーもネットショッピングも利用します。
各会社ごとに利点が色々とありますし、得意な事も不得意なこともあります。
色々と利用することで苦手をカバーして良い所取りをできたらいいなって思っています。
最後に、各社が得意だと私が感じている商品の紹介だけして終了させてもらいます。最後まで見ていただきありがとうございました
スーパー | プライベートブランド・市販品 |
ネットスーパー | プライベートブランド・市販品 |
ネットショッピング | 専門性が高いもの・大量買い |
食材宅配 | 安全性が高いもの・時短・健康的な商品 |